ジャニーズカード枠おすすめランキング! 詳しくはこちら

ジャニーズライブルールまとめ!声出しやマナー禁止事項も紹介

ジャニーズライブは、大好きなメンバーに会える貴重な場所です。

しかし、周りの人と一緒に楽しむにはやはり守るべきマナーやルールがあります。

中でも、ジャニーズライブでは、「MC中の声出し禁止」などの明文化されていない暗黙のマナーや、マイナーな禁止事項もあるので、初めていく方は不安もあるでしょう。

「声出し禁止」「ペンライトは推しカラーに」などのルールを知らず、古参ファンに睨まれた…なんてことになったらせっかくのライブが台無しになってしまいますよね…。

この記事を読んで、やってはいけない禁止事項や最低限のルールを身につけてライブを存分に楽しみましょう。

目次

ジャニーズライブルール~基本編~

基本的なジャニーズライブルールは以下のとおり

・グッズは基本的に公式のものを利用
・公演中は静かにして周りの人にも配慮する
・整理券順を守り割り込みしない
・帽子や盛り髪は控える
・出待ちで一般客に迷惑をかけないこと

それぞれ詳しく説明していきます。

グッズは基本的に公式のものを利用

ジャニーズライブでは、基本的に公式グッズのみを利用するようにしましょう。

特に、ライブでの必需品「ペンライト」は要注意です。

他の界隈では「キングブレード」と呼ばれる、棒状のシンプルなペンライトを使用して応援することもありますが、ジャニーズライブでは禁止です。

ジャニーズライブではペンライトも演出の一部で、メンバーとファンとの一体感を演出するためにも、参戦するグループのペンライトを持って楽しむようにしましょう!

ペンライトはうちわなどのグッズとともに、ライブ前のプレ販売や、ライブ当日に会場で購入もできます。

ジャニーズのペンライトはデザインも可愛く、公演ごとにテーマに沿って作成されているので、コレクションしていくのも楽しいですよ!

公演中は静かにして周りの人にも配慮する

これはジャニーズライブだけではなく、すべてのライブや舞台などに共通するマナーですが、公演中はおしゃべりをしたり、大きな声で叫んだりしないなど、周りの方への配慮がマストです。

大好きな推しが目の前にやってきて、思わず大きな声で叫び出したくなる気持ちは分かりますが、公演の邪魔にならないよう、節度を守って楽しみましょう!

また、フリやダンスを一緒に行う場面では、周りの方にぶつからないよう、小さめに行うなどの配慮も必要です。

楽しみすぎて周りが見えなくならないよう気をつけたいですね。

整理券順を守り割り込みしない

こちらもジャニーズライブに限ったルールではないですが、会場に入場する際には、必ず整理券順を守り、割り込みは厳禁です。

ライブによっては立見席があり、立見席は指定の座席がないので、整理券順に並んで入場する必要があります。

その際には、必ず番号順に並び、番号の若い人を追い越したりしないようにしましょう。

マナーとして宜しくないのはもちろんのこと、会場の幅が狭かったり、階段付近だったりした場合、大きな怪我に繋がってしまう可能性もあります。

少しでもいい席で見たいという気持ちはみんな同じなので、マナーを守り、安全に楽しく鑑賞しましょう。

帽子や盛り髪は控える

これは、明確に禁止されているルールではないのですが、ライブや舞台では定番の暗黙のルールの一つです。

公演中に帽子を被ったままだったり、おだんごや、キャバ嬢のような盛り髪は、後ろの人の邪魔になってしまいます。
高さのない帽子だとしても、ライブが始まったら外しておきましょう。

おしゃれをして、メイクや髪型もいつもより少し派手に、特別感を演出したいのは分かりますが、周りの人への配慮も忘れずに。

出待ちで一般客に迷惑をかけないこと

近年、ジャニーズファンのマナーへの意識が薄いことが問題視されることも少なくないですが、そんな中でも、多くの方に迷惑をかけてしまう恐れがあるのが「出待ち」です。

ライブ終了後に、新幹線のホームで出待ちをして、一般客に迷惑をかけてしまうファンがいたことで、Hey!Say!JUMPのアリーナツアーが中止になってしまったニュースは記憶に新しいのではないでしょうか。

そういった過激な出待ち、追っかけ行為を受けて、ジャニーズ公式からも注意勧告が出ています。

タレントが移動する際の駅や空港などでの過激な追跡行為は今後、絶対におやめください。

https://www.johnnys-net.jp/page?id=matters#20170913

周辺の一般客の方にご迷惑をおかけしてしまうのもさることながら、自分の応援するメンバーに対しても迷惑をかけたり、恐怖感を与えてしまったり、百害あって一利なしの行為と言えるでしょう。
場合によっては、犯罪行為となる場合もあるので、公式に許可がある場合以外での出待ち行為は控えましょう。

ジャニーズライブルール~応用編~

ジャニーズライブルール応用編は以下のとおり

・ペンライトは推しメンカラーにする
・コール&レスポンスを覚えるとより楽しめる

それぞれ詳しく説明していきます。

ペンライトは推しメンカラーにする

ジャニーズのペンライトは、手元のボタンでカラーが変えられる作りになっています。
例えば5人グループであれば、全部で5色にカラー変更ができます。

公演中は、基本的にペンライトを自分の推しのメンバーカラーにしているファンの方が多いです。
ただし、これは絶対に守らなくてはならないルールという訳ではないので、必ずしもそうする必要はありません。

ただし、ライブの締めくくりとして、最後にメンバーからファンに向けて感謝の気持ちや、メッセージを伝える場面があります。
この時は暗黙のルールとして「挨拶をしているメンバーのカラー」にペンライトの色を変えましょう!

必ず守るべきという訳ではないですが、感謝の思いを伝えてくれているメンバーに対して、ファンからも感謝の気持ちを示すことができる一つの手段なので、覚えておいて損はないでしょう。

コール&レスポンスを覚えるとより楽しめる

コール&レスポンスといえば「盛り上がってるかー?」「イェーイ!」などのようなものをイメージするかと思いますが、ジャニーズのライブでは、グループやメンバーごとに定番のコール&レスポンスがあります。

例えば、Hey!Say!JUMPでは伊野尾慧くんが「い~の?」と言うと「おっけー!」とレスポンスをするのが定番です。
他にも、Sezy Zoneのマリウスくんが 「みんな僕に?」と聞いてきたら「はまりうす!(はマリウス)」と返すというお決まりの流れがあります。

各グループやメンバーによって、ライブでよく行う定番のコール&レスポンスがあるので、事前に過去のライブ映像を確認するなどして、覚えた上で参戦できると、メンバーと一緒になって盛り上がれるので、よりライブを楽しむことができるでしょう!

ジャニーズライブルール禁止事項&暗黙のルール

ジャニーズライブルールの禁止事項&暗黙のルールは以下のとおり

・うちわにホログラム加工しない
・MC中に声出しでメンバーの名前を呼ばない
・メンバーのプライベートに介入しない
・立ち見席でメンバーを追いかけて移動しない

それぞれ詳しく説明していきます。

うちわにホログラム加工しない

ジャニーズのライブで欠かせないアイテムの一つがうちわ。
うちわには、ライブ会場のグッズ売り場やツアー開始前のプレ販売で購入できる公式うちわ、自分で材料を揃えて作るオリジナルうちわの2種類あります。

最近では100円ショップで応援うちわ作成用のグッズが売られていたり、応援うちわ専門店というのもあり、ライブ前に友達同士で一緒にオリジナルうちわを作成することを楽しむ人も多くなっています。

ただし、オリジナルうちわを作成する際には一つ注意が必要です。
それは「ホログラム加工をしたうちわ」は持ち込み禁止ということです。

ホログラムとは「キラキラした飾り」や「蛍光色が強い飾り」のことを指すのですが、なぜ持ち込んではいけないのでしょうか。

理由は単純で、キラキラ光るホログラムが、時として照明を反射してしまうことがあり、それによって公演中のメンバーや他のファンの方が眩しいと感じてしまったり、場合によっては、周りの人の目を傷つけることにもつながってしまうからなのです。

推しに気づいてほしい気持ちから、ついつい派手なうちわを作りたくなってしまいますが、マナーを守り、周りの人に配慮した常識的なデザイン内で楽しむようにしましょう!

他にもうちわに関して知っておきたいルールがいくつかあるので、確認しておきましょう。

・ホログラム加工をしたうちわは禁止
・ふちに大きな飾りやモールがついたうちわは禁止(後ろの人が見えなくなってしまう恐れがあるため)
・規定のサイズを守る(ジャニーズうちわ公式サイズ:縦28.5cm×横29.5cm)
・装飾ボードなどの持ち込みは禁止

MC中に声出しでメンバーの名前を呼ばない

ジャニーズライブでは曲と曲の間に、メンバーの小休止もかねて、MCタイムというものが取られます。
メンバー同士がトークをしたり、ファンとコミュニケーションを取ったりする時間です。

メンバーがファンに「楽しんでますかー?」などと声をかけてくれた時には、大きな声で反応をして一緒に盛り上がって良いのですが、メンバー同士でトークをしている時には、メンバーの名前を大声で叫んだりするのは禁止です。

メンバー同士のトークを静かに楽しみながら、次の曲に向けて体力を回復させておきましょう。

メンバーのプライベートに介入しない

これも常識的に考えて当然のルールですが、メンバーのプライベートに介入するのはご法度です。

アイドルとはいえ、メンバーも一人の人間です。
表舞台に出ていない時には、我々と同じように彼らも彼らの生活があります。
それを脅かすことは、彼らのことを傷つけたり、彼らの評判を落としてしまう恐れもありますので絶対にやめましょう。

適切なアイドルとファンの距離感を保ち、気持ちの良い関係性を築いていきたいですね。

立ち見席でメンバーを追いかけて移動しない

大好きなメンバーをずっと見たいがゆえに、ついついメンバーを追いかけて一緒に移動したくなってしまいますが、マナー違反の行為なのでやめましょう。

周りの方にも迷惑ですし、他のファンの方やメンバーを怪我させてしまうことにもつながる恐れがあります。

あくまでもライブ会場は公共の場です。
自分だけが良ければ良い、ではなく周りの人にも配慮し、みんなで楽しく鑑賞しましょう!

まとめ

この記事では、ジャニーズライブにおける暗黙の禁止事項、守るべきマナーについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

今まで知らず知らずのうちに、してはいけない場面で「声出し」をしてしまっていたなど、基本のマナー以外にも知らないうちに守れていなかった禁止事項やルールがあった人もいるのではないでしょうか。

ジャニーズライブではこのように「MC中の声出し禁止」「ペンライトは公式のもの以外は禁止」など、知らないと会場で恥をかいてしまうルールもあるので、この記事を参考に、周りの人にも配慮をした上で大好きな推しのライブを楽しみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる